グローバル人材とは?定義・求められる能力・育成方法などを紹介

日本国内の需要の低迷、少子高齢化、IT技術の発達など様々な要因により、ビジネスは日本から海外へと展開していくグローバル化が進んでいます。

今後は、グローバルな時代を生き抜くために必要なグローバル人材の獲得、育成が求められます。今回は、グローバル人材とはどういったものなのか、グローバル人材に求められる素質について紹介していきます。

海外CTOコミュニティ・教育型オフショア開発に興味がある方 こちら

グローバル人材とは

グローバル人材は、複数の国をまたがるビジネスにおいても成果を出すことのできる人材を指します。特に語学力や異文化理解を含めたコミュニケーション能力を重視しています。
そのため、グローバル化を考えている企業やさらなる販路拡大を目指す企業は、グローバル人材の育成を積極的に行っています。

グローバル人材

【グローバル人材の定義】

実はグローバル人材の定義は、機関により異なっていますが、表現の仕方が違うだけで、視野の広さやコミュニケーション能力、利益を上げるための行動力などを定義しています。

グローバル人材定義

「自社のビジネスにおいて規模で絡み合った問題を整理し、商談相手と良好なコミニケションを築きながら背景や環境を問わず結果を生み出せる人材」

文部科学省の定義

「グローバル化が進展している世界の中で、主体的に物事を考え、多様なバックグラウンドをもつ同僚、取引先、顧客等に自分の考えを分かりやすく伝え、文化的・歴史的なバックグラウンドに由来する価値観や特性の差異を乗り越えて、相手の立場に立って互いを理解し、更にはそうした差異からそれぞれの強みを引き出して活用し、相乗効果を生み出して、新しい価値を生み出すことができる人材」

関連資料:
文部科学省|資料2 グローバル人材の育成について

総務省の定義

「日本人としてのアイデンティティーや日本の文化に対する深い理解を前提として、豊かな語学力・コミュニケーション能力、主体性・積極性、異文化理解の精神等を身に付けて様々な分野で活躍できる人材」

関連資料:
総務省|グローバル人材育成の推進に関する政策評価<結果に基づく勧告>

グローバル人材育成推進会議の定義

(グローバル人材育成推進会議は、海外留学の拡大を図る目的で設置され、内閣官房長官を議長として外務大臣・文部科学大臣・経済産業大臣などで構成されています。)
「我が国がこれからのグローバル化した世界の経済・社会の中にあって育成・活用していくべき『グローバル人材』の概念を整理すると、概ね、以下のような要素が含まれるものと考えられる。
・要素Ⅰ:語学力・コミュニケーション能力
・要素Ⅱ:主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感
・要素Ⅲ:異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー」

関連資料:
文部科学省|産学連携によるグローバル人材育成推進会議

グローバル人材に求められる要素

グローバル人材がいるプロジェクトマネジメント

グローバル人材に求められる要素はたくさんあります。兼ね備えていればいるほどいいとされていますが、能力やスキルをしっかりと発揮できることを前提として習得しましょう。

海外CTOコミュニティ・教育型オフショア開発に興味がある方 こちら

【コミュニケーション能力】

人と関わる全ての物事において、コミュニケーション能力はとても重要な要素です。
グローバル人材としてもぜひとも高めておいてほしい要素がコミュニケーション能力になります。コミュニケーション能力とは、相手の話の意図を正確に理解し、自分の考えを相手が理解できるように伝えることです。必要なことだけを伝えても相手によって理解度が異なるため、相手に合わせた伝え方を習得する必要があります。

【語学力】

語学力は必須項目と言えます。グローバル化に伴って、海外に事業を展開していく上で、日本語が通じる国はほぼありません。(海外の日本人は除きます。)世界で最も多く話されている言語は「英語(約25%)」、次いで「中国語(約19%)」、「スペイン語(約8%)」となっています。(ちなみに日本語は約2.7%です。)

最低でも「英語」を完璧に扱えることはグローバル人材としては必須と言えるでしょう。
ビジネスの種類によっては、専門用語が多いので語学力は日々深めていきましょう。

【主体性】

主体性とは、誰かに指示されたり促されたりせずに、自ら考えて、行動することが出来る能力を指します。グローバル人材として活躍する上で、主体性を持って行動することで、責任と共にリスクを自分で背負い業務を遂行できることが重要です。

【柔軟な発想力】

世界のビジネスは刻一刻と変化しています。どのような変化にも柔軟に対応できることは、優秀な人材である証明になります。ルールや規則に捉われず、様々な角度から物事を見極め、業務にあたっていけることが求められます。
柔軟性を持っていると、日本とは異なる海外の文化を受け入れやすくなり、活躍の幅はより広がっていくことでしょう。

【文化理解】

日本で長く暮らしていると当たり前のことでも海外では、違うといったことは多々あります。例として、意見のぶつけ合いの方法や時間の概念、業務時間長さ等がありますが、どれも国によって異なります。
こういった違いを理解することで、海外の文化と日本の文化を比較し、日本の文化の良いところを取り入れていくことが出来るようになるでしょう。これにより、新たな事業展開の道筋が見えることもあります。

【好奇心や関心】

語学力習得、異文化理解、コミュニケーション能力の向上など全てにおいて周囲への関心や好奇心は大切な要素となります。常に周りの変化や新しい情報を収集し、必要な情報を吸収していくことで、グローバル人材として成長していけるでしょう。

【ビジネスマナー】

ビジネスにおいては当たり前ですが、日本のビジネスマナーが海外で通用するとは限りません。日本では初めての挨拶時、名刺交換を行いますが、アメリカでは握手が先です。
こういった国によって異なるビジネスマナーの習得は必須と言えるでしょう。
必要であれば、現地のビジネスマナー講習を受けることをおすすめします。

【積極的な挑戦】

グローバル人材は、前例のないことにも積極的に足を踏み入れなければならない場合があります。そういった時に失敗を恐れずに積極的に挑戦していくチャレンジ精神を忘れないようにしましょう。新しいことを取り入れることで、企業の成長に繋げます。

【責任感】

グローバル人材は、会社を離れ、海外で活躍していくことが大半です。その場合、自分が現地でのトラブルを解決していかなければならないことも増えます。
こういった困難を乗り越えるには責任感を常に持っていることが必要になります。
責任感を意識して業務を行うことでグローバル人材として成長していくことが出来ます。

【リーダーシップ】

グローバル人材は、少数精鋭であることが多いため、責任のある役割を担うことがあります。
そういった時は、チームを引っ張ってプロジェクトを進行していくリーダーシップスキルがとても必要になります。チーム個々の能力を最大限に活かし、最高の成果を上げることが出来るようになるでしょう。

グローバル人材を育成するなら、押さえたい3つのポイント

海外プロジェクトのマネジメント
優秀なグローバル人材育成を行うのであれば「語学・コミュニケーション能力」「主体性・積極性・柔軟性」「異文化理解と日本人としてのアイデンティティー」の三つを押さえておきましょう。

【語学・コミュニケーション能力】

グローバルに活躍していくためには、英語は必須です。自分の考え、相手の考えを正しく受け取るには語学力は常に磨いておかなければなりません。失念しがちなのがリスニングと正しい発音を心がけることです。地域によっては、英語に訛りがある場合もあるので、聞き取りの間違いには気を付けましょう。また、発音を間違えると違った意味になってしまうので気を付けましょう。

コミュニケーション能力についても分かりやすい言い回しを心がけることや相手の関心のあることを調べたり他分野の知識を深めておくことで、会話による相手の距離感を縮めることが可能になります。言語文化には十分に配慮し、相互理解を深めていきましょう。

【主体性・積極性・柔軟性】

グローバル人材に求められるのは、指示されたことに対して行動する人材ではありません。
海外のビジネスの流れや方法を誰よりも理解し、自身の考えを持って行動していくことが求められます。また、従来のやり方に沿った守りの業務ではなく、新しい方法や考え方を積極的に取り入れた攻めの姿勢を見せていくことも大切です。失敗を恐れずに様々な角度から物事を見て、柔軟に対応していくことで、グローバル人材として企業に求められるでしょう。注意する点としては、主体性に偏り過ぎて個人で動きすぎてしまうことです。
報告・相談・連絡はある程度心がけましょう。

【異文化理解と日本人としてのアイデンティティー】

グローバル化が進んでいくほど、様々な国の文化が溶け合っていき、一つの大きな文化が生まれることでしょう。そうなったときに統合した文化に捕らわれず、日本人であることという自身のルーツは大切に持ち続けましょう。多様性が求められる現代において、日本人として貢献することが求められる場面は大いにあります。自分の国である日本のことをしっかりと学び、正しい知識を着けておくことで、世界で個性を持った優秀な人材として活躍していくことが出来るようになります。

海外CTOコミュニティ・教育型オフショア開発に興味がある方 こちら

まとめ

以上、グローバル人材について紹介してきました。

企業が求めるグローバル人材とは、言語や文化、価値観といった違いを乗り越えて様々な人との関係を良好に築き、地租の違いから新たな価値を生み出すことが出来ることです。
世界が協力して、更なる発展を遂げるには、相互理解と競争、そこから生まれる新しい価値が必要になります。個人でも興味や関心を広く持ち、積極的に挑戦していくことで、能力や企業の価値を高めていくことに繋がります。

企業は、優秀なグローバル人材を育てることに力を正しく注ぎ、世界で活躍できる人材を生み出しましょう。
日々目まぐるしく変化していく世界情勢に対応していく上で、日本の企業の急務といえる事柄になります。


————————————————————————————————————————

ACTIONでは教育型オフショア開発プログラム(フルリモート)を提供しています。

海外で活躍しているCTOがメンターシップしながらラボ型のオフショア開発をします。

自社のエンジニアを海外でも活躍できるように育てます。

————————————————————————————————————————

海外CTOコミュニティ・教育型オフショア開発に興味がある方 こちら

関連記事

  1. マネジメント研修のおすすめは?エンジニアが学ぶべきプロジェクトマネジメントの研修ランキング

  2. 外国人エンジニア活用術。79万人のIT人材不足解消の鍵は外国人!

  3. グローバルに活躍できるエンジニアを育成したい!求められるスキルや課題、育成方法を紹介

  4. プロジェクトマネージャーとは?仕事内容や必要な資格、年収などを紹介

  5. カンボジアオフショア開発をまとめてみた!単価・魅力・課題などを紹介

  6. 【事例あり】プロジェクトマネジメント研修で学ぶべきことランキングを1〜3位まで紹介!