オフショア開発を行う上で、海外の企業と日本の企業を繋ぐ橋渡し役であるシステムエンジニアのことをブリッジSEと言います。
ブリッジSEは、その役割上、求められるスキルや知識がたくさん存在します。
優秀なブリッジSEを育てることは、オフショア開発を円滑に進めていく上でとても重要であり、会社の成長にも関係してくる要素になります。
ブリッジSEの役割について確認し、優秀なブリッジSEを育成するために必要なポイントを紹介していきます。
ブリッジSE育成の参考にしてみてください。
海外CTOコミュニティ・教育型オフショア開発に興味がある方 こちら
ブリッジSEとは
ブリッジSEは、海外企業にソフトウェアやアプリケーション、ソーシャルゲームの開発や運用保守管理に至るまでをアウトソース(外部に業務委託)するオフショア開発を行う上で、言語面や文化面の際を考慮し、円滑に業務進行が可能になるようにサポートを行う橋渡し(bridge=橋)的ポジションのシステムエンジニアのことを指します。
オフショア開発において、ブリッジSEが上手に機能しないと開発が遅れたり、契約自体破綻してしまったりと予想外のトラブルが発生する可能性が高まるため、非常に重要な役割を担っています。優秀なブリッジSEを育てていくことは企業の成長に大きく関係していく要素なので、ブリッジSE育成に力を入れている企業は多く存在します。
【ブリッジSEになるには】
ブリッジSEという職業に就くには、エンジニアとしてのスキルや交渉術、コミュニケーション能力、語学力など多くのスキルが必要になります。必ずしもすべてのスキルを極めている必要はないですが、可能な限り高い能力を有している方が望ましいです。
ブリッジSEとして必要(あるといい)スキルは、以下になります。
設計スキル
設計スキルは習得優先度の高いスキルになります。オフショア開発先は外国になるため、文化やビジネスの環境が異なることが大半になります。いかにクライアントの意向を理解した開発を行ってもらえるのかは、ブリッジSEの重要な役目です。設計背景や意図を正確に読み取り、伝えるためには設計スキルは備えておかなければならないスキルになります。
マネジメントスキル
ブリッジSEは、日本企業と海外企業を繋ぐだけが仕事ではありません。開発が終了するまでのサポートをしていくので、進捗状況に把握・管理はもちろんトラブルの対応、成果物の質向上に尽力していきます。日本の企業はもちろん海外の企業の形態を把握、協力して開発を進めていきます。
語学スキル
オフショア開発先は海外であることから英語は必須になるでしょう。可能なかぎり多くの言語を習得しているのが望ましいですが、開発に関わる専門的な用語も多いので、浅く広く習得するよりも深い言語理解習得を心がけることをおすすめします。一般的には、日常会話レベルを話すことが出来れば良しとされていますが、専門分野であることを考慮するとTOEICで700点程度は必要でしょう。(日常会話の最低限は500点程度)
上記のスキル習得を目指すのであれば、関連する資格取得を目指すことがおすすめですが、ブリッジSEとして必要なのは、資格ではなくスキルであることは理解しておきましょう。
ブリッジSEの役割
ブリッジSEは、海外企業もしく個人のエンジニアと意思疎通を図り、開発プロジェクトの進行サポートをして成功に導くことを役割とします。他にも依頼主である日本企業への連絡や課題・問題点の報告とその解決策の提案、作業進捗の管理や成果物の質向上といったものまで、開発に関わるほぼ全てに関わっていきます。
オフショア開発を積極的に行う目的の一つに、人件費の削減があります。
物価の違いから、外国のエンジニアに委託することで人件費を抑えることが可能ですが、安くすることに目的が偏ってしまい、成果物の品質が規定水準を下回ってしまうことは避けなければなりません。人件費とエンジニアの能力のバランスを考慮して委託先を決定しましょう。
オフショア開発先がヨーロッパやアメリカなど物理的な距離があるほどにブリッジSEの役割はとても重要になります。いかにタイムラグのない伝達が行えるのかで開発の質・スピードは違っていきます。そのためには、コミュニケーションや言語理解といったスキルでいかに相手に理解してもらえるのかも大切になります。
海外CTOコミュニティ・教育型オフショア開発に興味がある方 こちら
ブリッジSE育成に大事な要素ランキング
優秀なブリッジSEを育成するためにとくに必要な要素は、「柔軟な対応力」「語学力」「マネジメントスキル」の3点です。それぞれ詳しく解説していきます。
3位:柔軟な対応力
ブリッジSE育成の際に身に着けてほしい要素が柔軟な対応力です。
オフショア開発は、アジアやヨーロッパ、アメリカと様々な国と関わっていきます。
国によって文化は異なり、ビジネスにおいても働き方の違いや環境違いがあり、ブリッジSEはこういった違いに柔軟に対応していくことが求められます。
前提として、依頼先は日本の企業ですから、日本におけるビジネスのマナーや文化理解は必須です。これを踏まえ、外国との文化、ビジネスに関わる違いに上手に適応していくことが必要になります。
日本のやり方を強制してはいけませんし、逆も同じです。それぞれの違いを理解し、良い面・悪い面を把握し、上手に導いていきましょう。
2位:語学力
当然のことですが、日本語が通じる国は多くありません。世界で最も使用される言語は英語であることからも英語習得は必須です。相手の言っていることを100%理解し、こちらの意図すること(クライアントの要望など)を100%伝えることが出来るようにならなければ、開発に支障をきたします。
英語の習得は必ず行い、余裕があれば次点で多いアジア圏の国の言語習得にも挑戦しましょう。オフショア開発として海外のエンジニアと関わる際に、エンジニアの話す言語で対応することで、エンジニアの信頼を得ることにも繋がります。
エンジニアとしても慣れない言語よりも使い慣れた言語の方が開発に関わる理解力は深くなります。成果物の品質の向上のためにも、意思疎通のためにも語学力は重要になるでしょう。
1位:マネジメントスキル
外国の分化理解し柔軟な対応力を身に着けることも語学力を身に着けることも大切ですが、最も重要な要素はマネジメントスキルです。ブリッジSEはただコミュニケーションを図ることが目的ではなく、開発の成功が目的になります。ビジネスとして成立させるためには、目標に向けて業務進捗管理を行うためのマネジメントスキルを身に着ける必要があります。
ブリッジSEになるためにマネジメント研修に参加したり、講習会に参加することでスキルを身に着けていきます。
その他のブリッジSE育成に必要な要素
ブリッジSEにおいて特に必要な3要素を紹介しましたが、もう一つ身に着けてほしい要素があります。それは、コミュニケーション能力です。
既に身に着けている人もいれば、まだの人もいるでしょう。コミュニケーション能力は意識を変えるだけでも格段に上昇するため、身に着けておきましょう。
【コミュニケーションスキル】
どのような場面においても必要とされるのがコミュニケーション能力です。
語学力があってエンジニアとしてのスキルも充分にあったとしても意思の疎通が出来なければ意味がありません。相手に伝わるように、相手の気持ちが理解できるようにするためにコミュニケーション能力を高めましょう。
コミュニケーション能力を鍛えるための方法として以下の方法があります。参考にしてみて鍛えてみましょう。
1.挨拶
基本的なことでありとても簡単なことですが、意外にも挨拶が出来ない人というのは一定数存在します。ビジネスにおいて同僚や上司、取引先に対してしっかりとあいさつすることで好印象を与えることが出来、スムーズなコミュニケーションを行っていくことが可能になります。
2.話を聞く
自分のことばかり話してしまう人は、相手に悪い印象を与えてしまいます。ビジネスにおいても同じで、相手の話に耳を傾けることを意識しましょう。ただ、聞いているだけでは相手は話を聞いてもらっているのか不安を覚えてしまうので、相槌やしぐさを駆使してしっかりと聞いていることを相手に分かってもらいましょう。
3.具体的に話す
よく必要なことを箇条書きのように述べる人がいますが、これは会話と呼べません。会話は相手に理解してもらうことを目的としています。伝えたい事を具体的に述べることで、相手の理解力は格段に上昇します。
4.相手の気持ちを考える:
相手の話を聞いて、行っていることを理解するだけではまだ足りません。相手の発する言葉から、気持ちを具体的に理解することで相手を理解でき、その後の会話をスムーズにします。
5.感謝の気持ち
ついつい忘れがちですが、相手は、わざわざ貴重な時間を会話に費やしてくれていますし、こちらの言うことを理解しようとしてくれています。
これに対して、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
自分一人が努力しても会話は成立しません。相手の協力があって初めて成立するのが会話です。
6.難しい話には例題を
会話をしていて、相手に理解してもらうことが難しい内容が出てくることは多々あります。そのようなときには、具体例を出すことで、理解を深めることが出来ます。活用してみましょう。
7.相手を褒める
褒められて照れることはあっても、悪い気がすることは少ないでしょう。
大人になると褒められる機会は圧倒的に減ります。相手の良いところを褒めることで円滑なコミュニケーションを取ることが出来ます。
8.機会を増やす
コミュニケーション能力を鍛えるには、数をこなすことです。
可能な限り対人会話の機会を増やし、上記の方法を駆使して、意識した会話を心がけましょう。
海外CTOコミュニティ・教育型オフショア開発に興味がある方 こちら
ブリッジSE育成まとめ
以上、ブリッジSEについて役割や必要な要素(スキル)を紹介しました。
オフショア開発を行うのであれば、優秀なブリッジSE育成は必ず必要になります。
ぜひ、ブリッジSE育成の参考にしてみてください。
————————————————————————————————————————
ACTIONでは教育型オフショア開発プログラム(フルリモート)を提供しています。
海外で活躍しているCTOがメンターシップしながらラボ型のオフショア開発をします。
自社のエンジニアを海外でも活躍できるように育てます。
————————————————————————————————————————