会社の文化の創り方とは。経営者が自分自身でデザインしていくために必要なこととは【株式会社INDIGITAL 大久保 維人 氏】

大久保 維人 氏 | 株式会社INDIGITAL

筑波大学在学中から、フリーランスとして国内外のWebシステム開発を経験。幅広い分野におけるプロダクト開発、特に0->1フェーズでのヒアリングや要件定義を含めた新規開発案件を行う。プログラミングのメンター実績は100人超。シンガポールのハッカソン「Junction x Singapore Hackthon 2019」のセキュリティトラックでの受賞歴、サウジアラビアの世界最大のハッカソン「Haji Hackathon」へ参加しギネス記録保持者に。現在は、CTOとしてオンラインクロスボーダーをベースとした世界、人とつながりチームとなること。を目標に、インド人エンジニアと日本企業の橋渡しをするべくマネジメントから開発までを行っている。

会社のカルチャーは腹を割って話し合えば一緒に作っていける。背景も含めて伝えよう。

インド人エンジニアのマネジメント奮闘記、第2回目の記事です。
まずは、こちらのSlackポストをご覧ください。

Sorry for the late-night messages.
Share again
PLEASE don’t forget to share your daily work report when you finished.(daily onboard is also)
You must share these two on Workday.
The reason is that it is a critical report that helps us to know the progress of the current task and communicate with the client, and above all, to understand the problem correctly and reduce the risk as an organization and the company.
●●san, all member’s daily development tasks will create the future and sales of the INDIGITAL / INDIGILAB company.
Sharing daily report is an essential first step, so don’t forget to share each one every workday. Please.

この記事では、上記の発言に至るまでに何が起こっていて、どのようにカルチャーを伝えれば良いのか等の施策を私がどう考えていったのか、そしてその結果どう解決に導くことができたのかについて話そうと思います。

起こっていたことの背景

ありがちな話だと思いますが、チームの成長に伴って関わる人が増えていったことで、エンジニアの皆さんが日々行なっているタスクの細かい部分の把握ができなくなってしまうという問題がありました。
そこで、こちらの解決策としてJIRAなどのプロジェクト管理ツールの使用と合わせて
・朝会(業務開始時):今日のタスクをまとめて共有をしながら、15分ほどの軽いミーティングを行う
・夕会(業務終了時):今日行ったことをまとめてSlackで共有を行う
という仕組みを考え実施していました。

結果として、これらの仕組みは日によっては共有されないことがありカルチャーとして浸透しきっているとは言えず、私は「自分の言ってることはうまく伝わってるのだろうか?」と何度も考え直すことになりました。

そこで、Howの部分を作っただけで、Whyを伝えきれていなかったんだ。ということに気づきました。
良くも悪くも、インドのエンジニアさんには実施すること(How)とその実施背景(Why)をセットで明確にして話さないと伝わらないという大前提があります。私はその大前提を忘れてしまっており、そのため、口頭で何度か説明をしていてもうまく理解できないポイントがあったし、重要度も伝わっていなかったのでした。

チームで文化を作る

この「Howの部分を作っただけで、Whyを伝えきれていなかった」という仮説に行き着いた後、先ほど共有したSlackポストにあるように、実施することの背景を含めて、こういうメリットがあるのだという実施背景を明文化した上で全員で想いを含めて議論しました。
その結果、今では、社内にカルチャーとして浸透し始め、毎日忘れず共有を実施してくれています。
次のステップとしては、各個人の意志に依存しないうまい仕組み作りを目指さないといけないなと思っています。
今回は、一つ実例をあげて話しましたが、会社の文化を作る際には、伝わるだろうではなく、どのような目的で何を行うのかをきちんと話し合いながら、一歩一歩着実に浸透を進めることが大事なのだと思います。


————————————————————————————————————————

ACTIONでは教育型オフショア開発プログラム(フルリモート)を提供しています。

海外で活躍しているCTOがメンターシップしながらラボ型のオフショア開発をします。

自社のエンジニアを海外でも活躍できるように育てます。

————————————————————————————————————————

海外CTOコミュニティ・教育型オフショア開発に興味がある方 こちら

関連記事

  1. デジタル化の先にあるものとは。【株式会社INDIGITAL 大久保 維人 氏】

  2. 保護中: 多国籍チームから生まれる、世界に通用する体験・サービス【株式会社コネル 荻野 靖洋 氏】

  3. (後編)常に周りに存在する『異質』を探し続ける力と言葉のニュアンスを失わずに意思を伝える方法【Launchable, Inc 川口 耕介 氏】

  4. 翻訳ツールを最大限活用し、円滑なコミュニケーションを実現【株式会社ObotAI 岡野 真也 氏】

  5. 多国籍な人々と協業するには「タフになる」こと【株式会社ショップエアライン(BEENOS Inc.) 小松清二郎氏】

  6. ビジネス英語は「相手に伝わること」が一番大事【ビズメイツ株式会社 浅野 貴史 氏】