毎週インド人エンジニアさんを面接して思うこと【株式会社INDIGITAL 大久保 維人 氏】

大久保 維人 氏 | 株式会社INDIGITAL

筑波大学在学中から、フリーランスとして国内外のWebシステム開発を経験。幅広い分野におけるプロダクト開発、特に0->1フェーズでのヒアリングや要件定義を含めた新規開発案件を行う。プログラミングのメンター実績は100人超。シンガポールのハッカソン「Junction x Singapore Hackthon 2019」のセキュリティトラックでの受賞歴、サウジアラビアの世界最大のハッカソン「Haji Hackathon」へ参加しギネス記録保持者に。現在は、CTOとしてオンラインクロスボーダーをベースとした世界、人とつながりチームとなること。を目標に、インド人エンジニアと日本企業の橋渡しをするべくマネジメントから開発までを行っている。

皆さま、こんにちは。INDIGITAL CTO 大久保と申します。
INDIGITALは、「変わることにワクワクできる社会を」というヴィジョンを掲げ、インド企業やインド人エンジニアとの協業を通して、日本企業がデジタル化、グローバル化を推進できるようになるために伴走支援する企業です。
今回は、インド人エンジニアのマネジメント奮闘記、第5回目の記事です。

最近私はインド人エンジニアさんの採用のために、ほぼ毎日インド人の候補者の方達と面接を行っています。
第5回目では、そんなインド人エンジニアさんの採用のアレコレを、実体験をベースに書いていきたいと思います。

インドでの採用は玉石混交だけれど、やっぱり面白い

毎日インド人エンジニアさんの面接をしていてまず思うのは、本当に玉石混淆です。どれほど玉石混淆なのか平たく言うと、


という感じです。こちらは以前CEOの田中がツイートしたものでして、まさにこれだなぁと思っています。一言で言うと、「カオス」です。

さらに、面接まで到達しても、口頭での質疑応答では優秀なのかそうでないのかが結局わからないことが多いです。インド人はとにかく喋り倒す方が多いので、こちらのコミュニケーション能力が常に問われます。
最近は、コーディングテストへのアプローチ方法を直接観察しておおむねの実力をみるほうがいいような気がしています。
とはいえ、色々な背景を持ったインド人エンジニアさんと話をするのは面白く、日々刺激を受けています。

面接で感じたコツ

以下、面接で感じたコツのようなものを列挙していきます。

1. 自己紹介のパートで、自分の転職の理由を含められる人はモチベーションが高いです。
「試しに受けてみるか〜。給与上がったら万歳!」みたいなモチベーションの人と、
真面目に転職目指してる人は自己紹介のタイミングでなんとなくわかります。キーとなる質問は「What is your motivation for changing jobs?」です。これに対する回答が明確に言える人は転職を真剣に希望している人です。ここが曖昧な人はその他のテストでも微妙な結果になることが多いです。うーん。当たり前ですね。

2. 面接の前でもモチベーションがわかります。
面接の5分前にZoomに入っていたら素晴らしい。オンタイムでおお!優秀。当日の朝・昼・時間ちょうどにリマインドして参加でまぁ普通。あとは何回リマインドとコールしてもリスケする、絶対リスケ勢がいます(笑)。
時間感覚がゆるいインド人が多い故に、時間に厳しい人は優秀である割合が高いです。面接前のメッセージへのレスポンスが早い人もいいですね。

3. 面接全体で話が整理されている人は優秀です。
自己紹介のストーリーが整理されていることに加え、転職を希望する理由も明確に伝えられる人は、リアルタイムのコーディング試験でもおおむね優秀な結果を収めます。結局、脳内が整理されていて、端的にわかりやすく話せる人が優秀と結論づけることができます。そりゃそうだ。
1を聞いたら100を答える人が多い中、1対1で的確なQ&Aができたら一緒に働くことができるなと判断しています。

今回のまとめ

インドでのエンジニア採用では何が起きるかわかりませんし、面接官側の実力も問われます。やはりどの国にも共通して、採用というのはとてもハードですね。世界規模においても永遠の課題なのではと感じます。

ただ一つ言えることは、インド人はおおらかで人が良いので、採用面接も気負い過ぎなくていいのは最高です。

今回は、インド人エンジニアさんの採用のアレコレを実体験を基にまとめてみました。採用アレコレシリーズは、ぜひ定期的に書いて行きたいですね。
それでは、次回からの「インド人エンジニアのマネジメント奮闘記」もお楽しみに!


————————————————————————————————————————

ACTIONでは教育型オフショア開発プログラム(フルリモート)を提供しています。

海外で活躍しているCTOがメンターシップしながらラボ型のオフショア開発をします。

自社のエンジニアを海外でも活躍できるように育てます。

————————————————————————————————————————

海外CTOコミュニティ・教育型オフショア開発に興味がある方 こちら

関連記事

  1. 多民族国家インドネシアでは、民族によってモチベーションの源泉が違う【BAHTERA HISISTEM INDONESIA 山本 啓二 氏】

  2. 翻訳ツールを最大限活用し、円滑なコミュニケーションを実現【株式会社ObotAI 岡野 真也 氏】

  3. CTOがいかにチームと向き合う時間を作るか。それが鍵になる。【株式会社INDIGITAL 大久保 維人 氏】

  4. (後編)IT企業CTOによる豪華トークセッション vol.1【外国人マネジメント編】【VELTRA Malaysia Sdn Bhd Director 松尾直幸氏、MOON-X株式会社CTO 塩谷将史氏】

  5. ヨーロッパで感じた合理的すぎる文化 ~エンジニアのプロジェクトマネジメント~【QMENTA 佐藤隆之氏】

  6. 海外でのエンジニアマネジメントの基本は、リスペクトを忘れないこと【株式会社フォアー 藤田 伸一 氏】